2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 tomiyama-fumi Twitter スーパーストーム・サンディ(2012年)がニューヨークなどに引き起こした浸水で、病院の患者、介護施設の入所者6千人が避難を余儀なくされました。 その時、ニューヨークの大病院は避難を想定していませんでした。日本の病院は避難計画を用意していますが、それを適用する場面を本気で想定しているでしょうか? 行政から指定された書類の体裁を整えるだけでなく、魂の入った計画にする […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 tomiyama-fumi Twitter COVID-19による米国の死者数は30万人に迫っています。第2次大戦の死者数を超える数字です! 戦争は4年続きましたがCOVID-19の方はたった1年です。 10年かかるワクチン開発を1年でやるのが「ワープスピード」。日本のコロナ対応は「ワームスピード」(虫が這うような速さ)とでもいうべきでしょうか? 相も変わらず […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 tomiyama-fumi Twitter 自治体の出す避難情報は3段階です。以前は「避難準備情報」、「避難勧告」、「避難指示」でした。数年前に、「避難準備情報」は「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難指示」は「避難指示(緊急)」と変わっています。 避難勧告などの避難情報、以前は、必要なときに発表されないことがめずらしくありませんでした。最近、ずいぶん改善されているようです。ひとの判断ですから間違いもあります。 避難確保計画が必要かもしれないのに作成して提出してくだ […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 tomiyama-fumi Twitter ドイツでもCOVID-19による1日の死者が数百人にのぼっています。メルケル首相は議会で、ひととひととの接触を減らす厳しい措置が必要だ、と血の通った言葉で訴えました。 Angela Merkel gives impassioned call for tighter Covid restrictions
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 tomiyama-fumi Twitter 行政は災害種別ごとに指定緊急避難場所を定めます。しかし、小さな村が、災害種別ごとに、しかも、住民にとって避難可能な範囲内に指定緊急避難場所を用意する。そんなことが出来そうには思えません。 たとえば、千寿園のある熊本県球磨村には、すべての災害種別共通で2箇所が定められています。そのうち1箇所は7月豪雨で水没しています。